【EXPO 2025 大阪・関西万博】未来の都市-Future City-【見どころ満載なのに空いててお勧め!】

9月後半に1.5日で行ってきた万博!



せっかくなので、周ったパビリオンごとにさっくりと備忘録を。
西の果てへ。。。

せっかく万博に来たので、1つぐらいはパビリオンを観たい!
と言うことで、いろいろ調べたところ、西の果て(←)にある未来の都市は事前予約でも取りやすいし、当日列も短めと知る。
せっかく西ゲートから入るので、こちらを目指してみました♪

西ゲートから歩くころ5分程。
16:17に並び始め、16:40には入場できたので、約20分の待ち時間でした♪
このパビリオン、場所がここだからこれだけの列なだけで、見どころ満載なのですよ!

科学館好きな方や、お子さん連れにもお勧め!

個人的には一番万博らしいパビリオンだと思いました☆
未来の都市-Future City-
全長約150m、幅約33mの巨大パビリオン。

万博の地図を見た感じだと、一番大きなパビリオンなのではないかと。。。

壁面が屏風のような立体的なデザイン。
日の辺り方や、夜のライトアップで表情もいろいろ☆
何となく近未来感があるから不思議なものです。
博覧会協会と協賛12者の共創。
博覧会史上でも稀な奥行きのある体験を。
「未来の都市」は、博覧会協会と協賛12者による共同出展事業であることも大きな特徴です。
集合体としての強みを最大限に生かすために、『イノベーション・コンプレックス』というコンセプトを設定。
主催者としての博覧会協会が、『未来の都市』を構成する複数の視点を提示し、
協賛12者がそれぞれの知見・発想を活かした「体験プログラム」を創出する体制を整えました。
テーマの広がり、深さ、そして壮大なスケールをぜひご体験ください。

20年前の愛・地球博の時は一番の目玉と言っていい程の人気だった日立が、今回は独立パビリオンではないのですねー。

そもそも企業パビリオンがどのように選定(?)されているのかも知りませんが。。。
展示内容

パビリオン入口のテーマ展示から、コモン展示、個別展示と進んでいくほどにSociety 5. 0 が目指す新しい都市の姿と、そこで生まれてくる新しい幸せが実感できるストーリーとのこと。
入口からテーマ展示

パビリオンに入る前の待合室(?)にあった、
我々は
どこから来たのか
我々は何者か我々はどこに行くのか
なかなか深いテーマですね。
40憶年・幸せの旅 テーマ展示


「生きているだけで、幸せだった時代。」ってこれまた深い。。。
説明にあった、Society 5.0って何ぞや!?って思ったのですが、0.0から始まり、現在の情報社会が4.0で、次の世界が5.0と言うことらしい。。。

この辺りは帰ってきてから調べて知りました、、、(^^;
未来との対話 コモン展示01

4つのキューブ型スクリーンが並んでいる空間。
医療や交通の進化が描かれていて、自宅にバーチャルの医師が現れ診察したり、無人の交通システムが稼働していたり、、、
そんな時代がもうすぐそこまで来ているのですねー!
Society 5.0と未来の都市
実はこのパビリオン、予約の人しか体験できないシアターイベントがあるんですよねぇ。。。
健康と食事などの社会の課題を解決する方法を、参加者の多数決で決めていくというもの。
毎回、結論が変わり、最後に平均値と今回の差も教えてくれるそう。
予約も取りやすいパビリオンだったので、7日前抽選で申し込めばよかったー!とちと後悔。。。

※公式サイトから拝借
予約なしで入れるゾーンには日立製作所とKDDIの展示が。
大型タッチパネルを使ったゲームと言った感じで、ボールを投げて未来を変えていくと言った感じ。
子供たちが楽しそうに参加していたので、さすがに退散☆
未来の都市探訪 コモン展示02

巨大な顔が現れびっくり☆

これ、段ボールで造られていた記憶。。。
(写真を撮ったつもりだったのだけど、撮れておらず。。。(^^;)
ロボットの頭部に搭乗して「未来の都市」を散策するというコンセプト。
それぞれ映像が流れ、未来の産業/社会を仮想体験できちゃいます。
- 「うごくはこぶかなえる」
- 「めぐみがめぐるエネルギー」
- 「つよくやさしいまちづくり」
- 「だいちといのちまもりそだてる」

それぞれに座ってみることができるので、のんびりと休憩しながら周るのもお勧め☆
各企業の展示
全部を見るには膨大すぎて。。。

このパビリオンだけで1日中楽しめると思うのー!
空いていたり、気になったところをぼちぼちと周ってきました☆
株式会社神戸製鋼所

巨大ピタゴラスイッチ!(笑)
いつまでも見ていられる☆

球体展示もありました☆
ミャクミャクが置いてあってかわいい♡
川崎重工業株式会社

これ、ニュース番組の映像で見て気になってました!
ここにあるのか!ってなりました☆
この会場内ではこの台から動くことななさそうで、ちょっと残念!
株式会社商船三井

海上の風力を使って水素を作り出すというもの。
団扇で風を送ってどれだけ水素が溜まるかという実験にも参加できますよ☆
たまたま展示が始まった時間に通りかかったので両親と共に参加してきました☆
株式会社クボタ

CMでもよく見るクボタ☆
展示のメインは全然別なのですが、ミャクミャクの人形が置いてあるから、皆、記念撮影してました(笑)
日本特殊陶業株式会社

いい感じに母が飽きてきてて、そろそろスルー。。。
友人が務めていた会社なので写真だけ撮りました(笑)
**********
他にも川崎重工業株式会社の実物大の未来のモビリティが体感できるブースが気になっていたのですが、メディア対応中と言うことで、近寄ることができずでした。。。
幸せの都市へ

あなたの未来が
幸せでありますように…
技術の進歩に期待しつつ、幸せな未来が来るように一人一人の意識も変えていかないとなぁ。。。なんて思いました。

あ、そうそう。
シグネチャーパビリオンのプロデューサーたちのサインがありました☆
(なぜここに??)

シグネチャーパビリオンは1つも行けなかったので、サインだけでも見られたよかった☆
**********
最初にも書きましたが、一番万博らしいパビリオンだと思うのです。
それなのに、2か月前はおろか7日前抽選でも3日前先着でも予約が取りやすいとのこと。
さらに、日中もそこまで並んでいないとの口コミ。
それは、場所は西の果てだからだと思うのですよねぇ。。。

一番近い大屋根リングからでも15分は歩くかと。。。
でも、実は何気にすべて見ようと思ったら1日かかるんじゃないかと思うぐらいの充実さ☆
これからの万博はどこに行っても混雑するから、このパビリオンも混んでくるとは思うのですが、、、
私みたいに「どれは1つぐらいはパビリオンを観たい!」って方には入りやすくて楽しくてお勧めです☆
余談ですが、、、
未来の都市の出口の前には空飛ぶ車の展示飛行の場所があるんです。
そこに空飛ぶ車が置いてあるのと思ったら、常設展示は別の場所なのですね。

結局、見に行けなかった。。。

10月からは海の上も飛ぶんだそうですね☆
きっとニュースで映像は流れると思うので、楽しみにしています☆
一番万博らしいパビリオンに入場できて、良かったです😌💓
旦那は、身障者の枠で入場できるパビリオンがあるのに、混雑が苦手なので、万博に行くのを諦めました😅
ご両親が後期高齢者でもお元気で、幸いです😋
私の亡き母(享年86歳)は、後期高齢者の前から病気で、脳出血→のち半身麻痺と続き、入退院を繰り返しながら、腎不全→透析→通院できる施設入所→コロナで弱りました。
お元気で、長生きしていただくのが、家族全員が幸せに過ごせる秘訣だと思います♥️
開幕したての頃は1日4万名ぐらいだったらしいので(今は連日20万名越え)、その頃でしたら混雑もしていなかったでしょうね。。。
(その頃に行っておけば!と思いつつ、その頃行っていたら通い詰めてたなぁ。。。とも思います。。。(笑))
母は膝が悪く、普段は運動も全然なのですが、、、
「行きたい!」となると歩けるみたいです(笑)
(実は、途中で「もう歩けない」って言われるだろうなぁ。。。と思ってはいました。)
病は気からとはこのことか!となりました。
持病があると、そこから弱りますよね。
うちの両親もコロナ禍で外出をしなくなり、老化が進みました。。。
(そういう私もですが、、、(^^;)
万博みたいな楽しみがあると生きがいにもなるみたいです☆