【約3年ぶりの帰省初日は3年ぶり開催「仙台七夕まつり」最終日☆】
2019年の年末以来の帰省で宮城県へ。
この予定を立てたのがGW明けすぐ。
北海道に行く予定を立ててて、せっかくなので義実家経由(経由ってほど近くないけど。。。)で帰ってこようかと。
とは言え、当時は実家に行けるかどうかも微妙で。。。
(名古屋と宮城の温度差ってやっぱりあるんですよねぇ。。。)
とりあえず、北海道に行くのはほぼ確だったので、北海道から宮城への飛行機と宿の予約を取り、最悪、仙台駅でランチぐらいならできるでしょう!と思っていたら、感染大爆発中ながらなんだか普通に帰省できました☆
そして、北海道から宮城へ移動した日が、なんと、仙台七夕まつり最終日☆
せっかくなので、お散歩ついでに見に行ってきました♪
仙台七夕まつりとは
開催日 毎年8月6日~8月8日
開催場所 仙台市中心部および周辺の地域商店街開催内容
仙台七夕は、古くは藩祖伊達政宗公の時代から続く伝統行事だそうですね。
7種の飾りにもそれぞれいわれがあるそうで、
- 短冊 学問や書道の上達
- 紙衣 病気や災難の厄除け、裁縫の上達
- 折鶴 家内安全と健康長寿
- 巾着 商売繁盛
- 投網 豊漁・豊作
- 屑篭 清潔と倹約
- 吹き流し 織姫の織糸
地元愛知県にも七夕まつりは一宮と安城で開催されるし出かけたこともあるのでなじみがありますが、飾りつけにいわれがあるのは知りませんでした。
いたるところに七夕飾り
お祭り期間はどこもかしこも七夕飾りですね☆
泊まったホテルのロビーにも、
仙台駅にも、
パンダ可愛かった☆
復興折り鶴
星に願いを
~伝える感謝 つながる思い~
市内小中学校と特別支援学校184校で制作されたそうで、折り鶴は8万5000羽☆
真下から見上げるととても幻想的。
風が吹くと、裾の金銀の折り紙が煌めいてキレイでした☆
ちゃんと仙台七夕まつりらしく7種の飾りもしっかりと☆
夕飯を食べて帰る頃には人出もすくなく、真下からパチリ☆
吹き流しが短いのを逆手にとって。。。
今年は3年ぶりの本格開催で、ご時世を鑑み、吹き流しが随分と短めなんだそうです。
内側からラグビーのユニフォームとラグビーボールが連なっているのがあったりと、逆手に取った飾りもありました☆
仙台七夕まつりの見られる場所は。。。
一口に「仙台七夕まつり」といっても見られる場所は広くて。。。
公式サイトのMAPによると、商店街だけでも6つ!
今回、時間があったので、一通りふらふらと歩いてみましたが、その商店街によって、天井からだったり、脇からだったりと飾り方も違っていて、基本に忠実な中、個性も出ていて見ていて楽しかったです♪
ピカチュウもいました!
七夕マンホール
まじまじと飾りとみてみると。。。
確かに地面から笹が!
早々に片付けを終えられたところがあったのでマンホールも見ることができました♪
笹飾りのためにマンホールがあるなんてすごいですね☆
このマンホールができる前の時代はどうしていたのかも気になる!
最終日なので。。。
早めに撤去を始めているところもあり、貴重な場面も。。。
飾りは毎年作り直すそうですね。
という事で、これらは廃棄されるようです。
来年は以前の吹き流しの長さで開催できることを願っています。。。☆彡
仙台パルコは「ガンダム」吹き流し。
ラストは仙台パルコ入り口の「ガンダム」吹き流し。
と言いつつ、風がそこそこあって全然ガンダムに見えませんが。。。(^^;
ガンダムは新シリーズが始まるようですねー。
最近、初代時のブライトノアが19歳だったと知って衝撃でした。。。(笑)
趣あるお祭り♡
宮城出身の夫曰く「日本一地味なお祭り」らしいですが、いやいや、なかなか豪華絢爛でした☆
地元、愛知県の一宮、安城の七夕まつりも久しぶりに観に行きたくなりました☆
仙台に帰省され、七夕祭りの最終日を楽しまれて、良かったです😌💓
東北旅行して、仙台のような都会は一握りで、観光地以外の大半が寂れた地域が多いと感じました😅
無事に義実家に帰省できて、良かったです😍
田舎が実家の方は、断然都会からの帰省を拒否するとよく聞きますので。
久しぶりに帰省できてよかったです♪
名古屋もですけど、所謂、「都会」は本当に一部ですよね!
何気に私はそこそこ名古屋駅に近い地域で生まれ育ちましたけど「『名古屋は田舎』と植え付けらて育ったよね~!」と地元の友人と笑いあってます(笑)
とは言え、住めば都ですよね♡