謎解き

【ゴールデンカムイ】明治村潜入調査1「珍味!?伝説の味噌を追えッ!!」の解き方のヒント?とネタバレにならない程度の感想【明治村 謎解き】

修子
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、
アフィリエイト広告を利用しているものがあります

9月13日から始まった明治村の秋の謎解き☆

今回は「珍味!?伝説の味噌を追えッ!!」のヒントのような、解きながらのネタバレしない程度の感想をつらつらと書いてみました☆

他の明治村の記事は↓

他の明治村の記事一覧
他の明治村の記事一覧
他の明治村の記事一覧

ちなみに今回のシリーズ、明治村潜入調査1と2は松丸亮吾が代表を務めるRIDDLER(リドラ)が制作しています。

去年の明治村の謎解きからの継続ですねー☆

スポンサーリンク

明治村の便利なチケット☆最大14%割引も!

私は村民なので、入村料を気にせず何度でも行けますが、明治村の入村料ってなかなかお高いのですよね。。。(^^;

そして、名鉄の株主であってもそこまで割り引かれないの。。。

たまに、アソビュー!に割引チケットも出ているので、チェックしてみるのをお勧めしまーす!

明治村の入村料が最大14%オフ!

そしてアソビュー!のいいところは、現地での引き換えが必要ない事!

バス到着時はチケットを購入する窓口が結構な列なのですよ。

その列に並ばなくていいだけでも時短になってお勧めです☆

とは言え、何度も行くならやっぱり村民登録がお勧めー!

第一章

4か所に向かい、それぞれの謎を解いて証言一覧を埋め、取引場所を導き出します。

特に難しくもなく、、、4か所を巡るのが面倒なぐらいですかね?

ちなみにCの場所は看板が見つけにくいと思うー!
(建物の中や周りではなく、ちょっと離れた(?)ところにあります。)

特にひねりもなく、、、取引場所げGO!

第二章

これ、むずいねぇ。。。ヒント見た。

ヒントみたら答えまで書いてあるシステムでビビる。。。(^^;

第三章

追加キットGET☆

キットに解除番号が書いてあるの、なかなか珍しいですね☆

さて、楽しい折り紙の時間です☆

うわぁ。。。これも地味に難しくて面倒。。。

これ本当にレベル1!?

結局、ヒント見まくったー!

最終章

解きなおしですねー。

これ本当にレベル1!?(再び)

古銭シールが変わるので、、、最初から折り紙をし直し。。。

出てきた行先が。。。

うそでしょ。。。今日、謎解きしてた場所じゃん!(笑)

これで終わりかと思ったら、まだあるのーー!?

これ本当にレベル1!?(三度目)

再び、折り紙をして、、、貼るのはこっちか!

で!?

うわぁ。。。部首と一部ね。。。分かった!

調査完了

雨模様と言うこともあって、屋根のあるところを彷徨う時間ロスも多かったのですが、、、

それでも「これでレベル1??」ってぐらい、なかなか面倒な謎解きでした。。。

結局、13時半ごろから初めて、最後の方が全然わからず、、、
でも16時半のバスには乗りたいよー!とヒントを見ながらすったもんだして、ぎりぎり終わらせた感じです。

ヒントが無かったら、詰んでたわぁ。。。

松丸君の謎解きをそこまでやったことが無いので(去年の明治村が初めて。)、謎が新鮮と言うのもあるのだけれど、いつもの明治村の難易度と思うと、各段と難しい気がします。

その分、ヒントと言う名の答えサイトがあるのかもですが、、、

でも、謎解きって、自分で考えて楽しむものであって、ここまでのヒントは個人的には必要ないと思っていて、、、

ギブアップ制で解説がもらえるようなシステムの方が、自力で解くぞー!頑張るぞー!って感じがしていいなぁ。。。なんて思う今日この頃でもあります。

こういう塩梅って難しいですね。

明治村の便利なチケット☆最大14%割引も!

私は村民なので、入村料を気にせず何度でも行けますが、明治村の入村料ってなかなかお高いのですよね。。。(^^;

そして、名鉄の株主であってもそこまで割り引かれないの。。。

たまに、アソビュー!に割引チケットも出ているので、チェックしてみるのをお勧めしまーす!

明治村の入村料が最大14%オフ!

そしてアソビュー!のいいところは、現地での引き換えが必要ない事!

バス到着時はチケットを購入する窓口が結構な列なのですよ。

その列に並ばなくていいだけでも時短になってお勧めです☆

とは言え、何度も行くならやっぱり村民登録がお勧めー!




スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
修子
酒・食、時々、旅・舞台・着物𝓮𝓽𝓬. レジャックの外が見えるエレベーターが子供の頃の遊び場だった管理人が名古屋を中心に綴る日記ブログ。 最近は夫や友人と旅やホテルステイも楽しみつつ、完全同居型二世帯住宅に住む子なし夫婦です。
スポンサーリンク
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました