可動棚の棚板を増やして収納空間を改善!

アフィリエイト広告を利用しているものがあります
家を建てる時に気になるのはコンセントと収納と言うのはいつの時代も変わらないかなぁ。。。と思う今日この頃。
我が家は小屋裏収納も作ったので収納の容量に申し分は無いのですが、容量と使い勝手は比例しないのですよね。。。
と言う訳で、今回は今ある収納の使い勝手を良くするために奮闘(?)した話。

単に棚板を購入しただけなんですけどね、、、(^^;
棚板から考える家のトレンド
ちなみに我が家の収納は奥行が450mmが基本。
建築時に「奥行は700mmまで作れますが、奥行があっても使い勝手が悪くなるだけなので450mmがお勧めです」と言われた記憶。

あ、夫の書庫は本やCDが主なので、奥行は300mmで作ってもらいました。

別途、布団入れたりできるように押し入れサイズの奥行800mmも2か所、作りました。
でもですね、今は奥行300mmが定番になりつつあるんだそうですよ。
ちなみに奥行300mmは意外と狭く、、、

無印のファイルボックスが入り切りません、、、(夫の書庫で試してみました。)

でも言われてみれば、最近の収納系インフルエンサー(?)の投稿で、この感じをよく見かけますね。
ちなみに奥行450mmだと、、、

こんな感じで、ファイルボックスだけでなく、小物収納ケース(奥行370mm)もしっかり入ります。
棚板が足りない!
さて、そんな我が家の収納ですが、棚板は通常の1.5倍で作っておいてもらいました。
が、しかし、、、
収納してみたら、全然足りない。。。

想像以上に狭めの幅で使いたいものが多かったのは誤算ではあったのですが、、、
今から家を建てる方には、まず、自分が必要と思ったよりたくさんの棚板を作っておくのをおすすめしたい!

もちろんしっかり計算できる方ならば必要分だけでOKですよ!
コーディネーターさんが言う、基準で足りる方はどういう収納をされているんですかねー?
個人的には16ロールのトイレットペーパーぐらいの高さ(ニュアンス伝わります??)で使うには基準の数量で足りると思います。
棚板を購入したことがあるんです。
新築の頃(約10年前)はホームセンターに奥行450mmの棚板も販売していて、そこでカットもしてもらって棚数を増やし、、、と言うのを何度かしたのです。
当時は「大体これでいいか。」と落ち着いたのですが、、、数年後。
「やっぱりもうちょっと棚板が欲しい!」となり、、、(^^;
とは言え、我が家の近所にカットもしてくれるホームセンターが無いのですよねぇ。。。
ホームセンターに行く面倒が勝ってしまい、使い勝手が良くないなぁ。。。と思いながら5年以上。。。
やっと重い腰を上げたら、なんと、店頭に奥行450mmの棚板が無い!

カインズホームの店員さんと話をしていたら「最近は狭小住宅やマンションが増え、収納スペースも小型化しているから奥行450mmは需要が減ったんだと思います。」と言われました。
本当に「鉄は熱いうちに打て」「思い立ったが吉日」を痛感しました。。。(^^;
棚板もネットショップで売っている時代
なぜかナチュラルな木目で、棚板にもできそうな商品は店頭にあったのですが、さすがに色が気に入らず、、、
どうしよう。。。?と思いながらダメ元でネットを調べたら、棚板もネットで注文できるのですね!
私は困ったときの楽天市場!(笑)で検索をかけてIPC DIYLab.さんで購入。
他の店舗も気になる方は棚板 オーダー カットで検索するとたくさん出てくるので試してみてくださいね☆
棚板を設置するよー!
さて、注文してから数日、届きましたー!

当たり前ながら、注文通りにカットされていて梱包もしっかり!
申し分ないクオリティでまずは大満足☆
早速、今まで見て見ぬふりをしてた所に1枚足してみましたよ!

何と言うことでしょう~♪(懐かしい。。。(笑))
1枚の棚板を足しただけなのに、すっきりー!!!

ごちゃごちゃしていたものがファイルボックスにすべて入り、見た目もすっきり!
(段ボール以外、何も捨てていません☆)
何よりも取り出しやすい!!!

やっぱり、もっと早く購入すればよかったー!!!
とりあえず、ボックスに放り込んだだけなので、中身の整理もしなくては、、、
棚板、まだまだ増やしたよー!
こちらは整理する前すぎて、生活感丸出しですが、、、(^^;

ウォーキングクローゼットにも2段足しました♪
旅行用のトラベルポーチなどを山積みしてて、崩れるし探すのも面倒だったのですが、これぐらいの棚の高さにしたら荷崩れすることもなく出しやすそうー☆

ここはまだまだ改善の余地ありですが、、、
棚板を増やして、高さを低くすると収納力が格段と上がり、探しやすくもなりますね☆
棚板と一緒に棚受の注文もお忘れなくー!
我が家は、前回購入したのと夫の書庫の余りがあったので、今回は購入していませんが棚と一緒に棚受の注文もお忘れなく☆
今時、Googleレンズとかで検索を掛けたら一発だと思いますが、10年前の私は地味にどの棚受か探すのが面倒でしたー。。。

棚受で画像検索をして、1つづつ調べていく作業。。。(^^;
今は本当に便利になりましたね☆
ちなみに我が家はスガツネのSPH-20です。

スガツネさんだけでも、たくさんの棚受があるので、購入時にはお気を付けくださいませー☆
最後に、、、
整理も整頓も掃除も苦手な部類の私。。。
気が付けば物があふれ、ゴミ屋敷になりそうなのですが、、、(^^;
棚板を増やすだけで、整理整頓されたお家に一歩近づいた気がします☆(笑)
これからも、収納を見直す過程をブログにUPしてモチベを持続していこうかなぁ。。。なんて今は思っています。。。(笑)