端午の節句に過去写真を漁りながらカメラに思いを馳せる。。。

今日は端午の節句ですね。
以前、フォトコンテストで入賞した写真にこいのぼりがあったなぁ。。。と画像フォルダを漁ったら出てきたこいのぼりの1枚☆

ちなみにその時の話が、、、↓

私は、「映え」なんて言葉の無い時代からカメラを持ち歩いていたなぁ。。。と思い返す。
なんで、カメラに興味を持ったのだろう、、、?と振り返ってみたら、聞いていたラジオがきっかけでした。
(かれこれ30年以上前←←←(笑))
そのラジオのスポンサーがペンタックスで、ラジオCMがミニ写真講座だったんですよねー。
それを聴いて、そもそものカメラに興味を持ち、高校時代にそのラジオ番組で紹介されていたペンタックスのコンパクトカメラを両親に買ってもらったのが私がカメラを持った始まり。
(ご長寿番組だったのですが、さすがにもう終了してしまっていて、、、この情報だけで何の番組かわかる方、お友達になってください☆(笑))
当時は今ほど写真を撮っている人が少なくて。
そもそもカメラを持っている人が少数だし、持ち歩く人なんてさらにさらにごく稀。
どちらかと言うと「カメラ小僧」とかマイナスなイメージの方が強かったですねー。。。
だから当時の私も普段は持ち歩かず、旅行とかの時に写す程度。
(今と違って35mmフィルムだから、フィルムも現像もお金がかかったし。。。)
そこから、デジタルカメラなるものが登場し、所謂「コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)」が主流になり始めたのが2000年頃ですかねー。。。?
「コンパクト」とは言え、今からしたら全然コンパクトではなくて、、今のミラーレスカメラぐらいの大きさでしたね。。。(笑)
そこから徐々にコンデジのサイズが小さくなってきて、当時の携帯電話と同じぐらいのサイズになった頃、ソニーがCyber-shot(DSC-T1)を発売したんですよ。
(調べたら2003年11月の発売だった☆)

CM効果もあり、他社のコンデジも一気に売れ、カメラを持ち歩く人も一気に増えた記憶。。。

その頃は私はまだまだペンタックス(Optio)一択のカメラ生活でした。。。(笑)
それでも、今ほど普段から写真を撮るってことがない世の中で、、、
見返しても、そこまで画像は残っていないのだけれど。。
もっと振り切っていろいろと写真に収めておけばよかったなぁ。。。なんて思ったりもします。
「映え」とか関係ない、単なる記録としても写真も振り返ってみたら懐かしいでしょうね。

振り返るには映えて無い写真の方がよかったりして、、、なんて思ったりもする。。。(笑)

これからはあえて、映えてない写真も撮ろうかな。。。?(笑)
(ちなみに私の画像フォルダの最古は2002年。もっと前からあるはずなのだけど、ハードディスクを持っていなかった上に、保存していたwebサービスが終了してしまったりで消えた画像多数、、、残念なことをしました、、)
以前(20004年頃)、本格的なカメラを持っている人から「そのカメラ(私のお安いコンデジ)であの写真が撮れるんだもんなぁ。カメラの値段や質は関係ないな。」と誉められたことがあって嬉しかったのを今でも覚えています。
ちなみに学生時代から、旅行に行くと写真を撮るのは私の役目でした(笑)
(「写真撮るの上手」と言うのはいろんな人から言われてた☆)
実際には写真を撮る技術もセンスも無い私ですが、入りが早く何千・何万枚と撮っているうちにそこそこの写真はさくっと撮れるぐらいの腕にはなっていると自分でも思っています☆
何事もやり続けると、ある一定の所までは上達しますよね☆
でも、そこからもう一段上がれるかどうかは天性のセンスが必要と思う。
それが私には無い事にも気づいていますが、、、(^^;
(一眼レフの勉強をしようと思った時期もあったのですが、一瞬で諦めました。。。(笑))
今となっては、昔の私のように子供の頃から写真を撮るのが当たり前の人が増え、当たり前に上手に写真を撮る人が増えましたよねー!
同じ被写体でも「そう撮るのか!」と私も勉強になる構図が多くて、眺めているのも楽しい☆
私が撮る写真も最近はめっきりスマホ頼りですし、さらにAIが加工もしてくれちゃう時代。
写真を撮る腕も必要ないと言えば必要ないですが、でもやっぱりこの日記ブログぐらい、基本はそういう力に頼らず、撮ったそのままの写真で残していきたいなぁ。。。なんて思ったのでした。
こいのぼりの画像から過去のカメラ話までさかのぼって、ここまでつらつら書くとは思わなかったー。。。(笑)