【運転免許の更新ついでに豊川稲荷】

アフィリエイト広告を利用しているものがあります
今まで、運転免許の更新と言うと、平針(名古屋市天白区)の運転免許試験場に行っていたのだけど、今住んでいるところから平針ってめちゃめちゃ遠い。。。(3時間ぐらいかかるかも!?)
先回ってどうしたんだっけ?って思ったら、まだ結婚もしてなくて、名古屋市民でしたわ(笑)
5年って結構長いねぇ。。。
実家に行くついでに、平針まで行ってもいいのだけど、当面行く予定が無いから、「まぁこっちで行きますか。」とお隣の市の豊川市の東三河運転免許センターまで行って来ました♪
日曜日の午後に行ったのだけど、めちゃめちゃ空いててびっくりしました。
これが人口の差ってことなんですかね~。。。
おかげですいすいと終了~♪
せっかく豊川まで来たし、免許センターの近くだしと、豊川稲荷を参拝してきました。

ちなみに豊川稲荷は、円福山 豊川閣 妙厳寺(えんぷくざん とよかわかく みょうごんじ)と称する曹洞宗の寺院。

お稲荷さんらしく、鳥居もあるのですが。。。

横には卍が彫られています。
一般的に「稲荷」と呼ばれる場合は「狐を祀った神社」だけど、ここで祀られているのは、豊川ダ枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)だそうです。
豊川ダ枳尼眞天が稲穂を荷い、白い狐に跨っている姿から、「豊川稲荷」が通称として広まったんですって。
ちなみにこの豊川ダ枳尼眞天は「女神のような」とたとえられるそうですが、性別は不明のようです。

こちらが本殿なのですが、長野の善光寺に似せて作ってあるそうです。
ここ、妙厳寺は曹洞宗のお寺ではあるけれど、いろんな宗派の人にお参りしてもらいたいという思いから、無宗派の善光寺に似せて作ったんだそうですよ。
そのおかげか、初詣などは、大勢の参拝客でにぎわうんですよね~!!
今は知らないけれど、イチローが毎年初詣に訪れる場所でもあるんだとか。
そうそう。稲荷なのにお寺さんなのは、ここと、岡山県の最上稲荷と2つのみなんだとか。
他にもあるんですね~!
今まで何気なく参拝していたのだけど、いろいろ奥が深くてびっくりしました☆
ちなみに今回のお話のほとんどは、ボランティアガイドさんに教えてもらったものです。
「ボランティアガイド」の名札を下げている方を見かけたら声をかけるといろいろ教えてもらえますよ~!
と言いつつ、私たちは、向こうから声かけてもらいました^^
神社仏閣好きに見えたのかしら~?(笑)
実は、まだ続きがあるのだけど、長くなったので、また次回☆