ひとり言

如庵

修子
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、
アフィリエイト広告を利用しているものがあります
0c07639b.jpg

国宝茶室の中に入れると言うので遠路はるばる行ってきました。
片道約3時間。とても同じ県にあるとは思えないわ。。。

何度か移築を繰り返して、今の場所に来たのが1972年だそうだ。
国宝に指定されたのが1951年だと言うから、
国宝指定の後でも移築ってできるもんなんですねぇ。

お茶室としては、かなり異色な間取り。
その分、いろんな工夫がしてある。
使い勝手としてはいいものだったのでしょうね。

壁に貼ってある当時の暦が独特で「暦張りの席」とも言われるそうです。
一番古いのは江戸時代と言うことですから、よく残ったものです。

普段、テキトーにお茶をいただいてるけど、
こういう場に来るとやっぱり背筋が伸びる。

ちゃんとしたお茶室でもお茶がいただけるようになりたいな。。。
と言いながら、普段のお稽古ではそんなことすっかり忘れてますけど(笑)

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c8584150/public_html/omoide.blog/wp-content/plugins/siteguard/really-simple-captcha/siteguard-really-simple-captcha.php on line 353

CAPTCHA


ABOUT ME
修子
酒・食、時々、旅・舞台・着物𝓮𝓽𝓬. レジャックの外が見えるエレベーターが子供の頃の遊び場だった管理人が名古屋を中心に綴る日記ブログ。 最近は夫や友人と旅やホテルステイも楽しみつつ、完全同居型二世帯住宅に住む子なし夫婦です。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました