スポンサーリンク
グラフィコ「オキシクリーン」@おうちdeセミナー2025・夏普段は質素に、たまには豪華に。
ESSE

グラフィコ「オキシクリーン」@おうちdeセミナー2025・夏

修子
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、
アフィリエイト広告を利用しているものがあります

#PR #グラフィコ #オキシクリーン #オキシ漬け #ESSE #ESSEおうちdeセミナー2025夏

扶桑社 ESSEさんの「おうちdeセミナー」に参加し、グラフィコのオキシクリーン2品をお試しする機会をいただきました♪

  • オキシクリーンパワーリキッド(液体)660mL(左)
  • オキシクリーン(粉末)500g(右)

オキシクリーンと言えば、コストコで粉末の方が一躍有名になったイメージ。

私も以前はコストコユーザーだったので、半年に1回ぐらいは購入していました☆

私の記憶が正しければ、、、(古、、、(笑))
当時はコストコにしか売ってなくて、、、
オキシの為にコストコ会員になっていたと言っても過言ではない時期もありました。。。(笑)

もちろんコストコは他にも魅力的な商品は多いですけどね☆

我が家からコストコは車で1時間以上かかるのですよ。。

大量に購入してきたものを小分けして保存して、、、とまで加味するとコストコに行くのが1日仕事になってしまって、、、

確かに商品は安かったけれど、往復の時間や手間を考えたらそこまでコスパいい!?ってなり。。。

結局、ちょうどオキシクリーン(粉末)がドラックストアでも販売されるようになった頃にコストコ会員を退会しました。。。☆

今は円安傾向なので、輸入メインの商品は高くてなかなか手が出せなくなったみたいですね。。。

話がそれましたが、、、
そんなこんなで粉末は全く同じ商品も使ったことがあるのですが、液体は初めて!

このお話をいただいた時は、「お試しできるー!」と小躍りしちゃいました☆(笑)

最近、日用品は詰め替えばかり購入していたので、こういう機会もないと使ったことが無い商品に手が出なくて、、、(^^;

早速使ってみました♪

オキシクリーンパワーリキッド(液体)660mL

さて、初めて使う液体タイプ!

  • 毎日の洗濯に足すだけ!
  • 色柄物にも使える
  • 気になる汚れに直かけできる
  • シルク・ウールにも使える

※必ず洗濯表示を確認してから洗濯してください
※洗剤は、使い方と使用上の注意をよく読んでご使用ください。

と言う訳で、早速、お洗濯♪

使い方は簡単で、いつも洗剤にプラスするだけでOK!

漂白剤を使用している方は、漂白剤の代わりに使います☆

写真だとわかりにくいですが、めちゃめちゃ泡立ちます☆

そんなことする人いないと思いますが、途中で蓋を開けると泡が飛び出てくるぐらい泡立っているのでお気をつけてー!
(私、たまに洗濯物を入れ忘れて後から加えることがあるのですが、今回も普通に開けたら床が泡まみれになりました。。。(^^;)

今までも、粉のオキシクリーンをお洗濯に使ったことはあるのですが、ドラム式なので粉の溶け残りが気になり、、、

実際にオキシクリーンが溶け残っていたことは無いんですけどね。
粉せっけんでは溶け残りに出くわしたことがあるので、、、

その分、液体は溶け残る心配が無いのが嬉しいところです☆

洗濯の汚れは泡でよく落ちると、以前のESSEさんのイベントで習ったので、泡泡で洗えるオキシクリーンパワーリキッドがいいかもー!と思っています☆

オキシクリーン(粉末)500g

さて、我が家では定番の粉末!

  • 頑固な汚れとニオイに!
  • 色柄物にも使える
  • 無香料・界面活性剤不使用
  • 家じゅうの掃除にも使える

真っ白な顆粒状でコストコのより固まりにくい加工がされているように思います。
(私は専門家じゃないので、実体験に基づく多分の話ですが、、、)

最近の我が家の主な使い方は、お風呂場の床掃除です☆

これまたやり方は簡単で、排水溝に蓋をして、お湯の温度を適宜上げ、オキシクリーンを置いて上からシャワーをかけるだけ☆

床がまんべんなくお湯につかったらそのまま放置します。

私は大体1~2時間放置しています。

時間を置いたら、水で流して終了ー!

その時にブラシやスポンジで洗うと、ますますキレイになりますよ☆

今回もそこはかとなくくすんでいた床が、すっきりキレイになりました♪

最後に☆

液体も粉末もオキシクリーンは万能ですねー!

以前から使っている粉末だけでなく、これからはリキッドもリピしていこうと思っています♪

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
修子
酒・食、時々、旅・舞台・着物𝓮𝓽𝓬. レジャックの外が見えるエレベーターが子供の頃の遊び場だった管理人が名古屋を中心に綴る日記ブログ。 最近は夫や友人と旅やホテルステイも楽しみつつ、完全同居型二世帯住宅に住む子なし夫婦です。
Recommend
こんな記事も読まれています!

スポンサーリンク

スポンサーリンク
記事URLをコピーしました